POUND THE ROCK
ファウンダーのいまだ唯仁です。

常に大国が勝つとは限らない。常に強い国が勝つとは限らない。
様々な勝利を、歴史は証明してきました。

孫子は、「これを知る者は勝つ」と説いています。
究極の負けない戦いを求めた孫子は、やはり勝利の絶対法則を心得ていたのでしょうか?

出来る限り、勝率をあげて戦いにのぞみたい。
誰よりも準備への意識が高いそんなあなたにとって、とても役に立つ情報です。

今回は、パウンドロックの「勝利の思考術」の中から、孫子が勝率を限りなくあげるための5つの整備事項をご紹介します。

ぜひ、あなたの開戦前の準備に役立ててくださいね。

 

「道」「天」「地」「将」「法」

孫子のいう【勝算をあげるための5つの整備事項】は、「孫子の兵法」第一章「計篇」の冒頭「兵とは国の大事なり。」の節の次に続けて書かれています。

【孫子の兵法 第一章「計篇」】

(本文)
故にこれを経る(はかる)に五事(ごじ)を以てし、これを校ぶるに計を以ってして、その情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。

道とは、民をして上と意を同じくし、これと死すべくこれと生くべくして、危きを畏れざるなり。天とは、陰陽・寒暑・時制なり。地とは遠近・険易・広狭・死生なり。将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制・官道・主用なり。凡そ(およそ)この五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。

超訳すると、

だから、国の一大事というべき戦いで勝つためには、まず『5つの要素』で整備を進めることにはじまる。そして、作戦を立てるためにに、自軍敵軍との戦力などを『7つのポイント』に分け検証し、組み立てて行くことが重要だ。『5つの要素』とは、第一に「道」、第二に「天」、第三に「地」、第四に「将」、第五に「法」を表す。

「道」という要素は、民の心とリーダーである君主の心が一心同体となり、国と生死を共にすることに恐怖心と疑いを持たないほど、ベクトルが同じ方向を向いている状態を指す。

「天」という要素は、昼夜・寒暑・季節などを指す。

「地」とは、自軍と敵軍の距離がどれくらいか、道が険しいか平らか、広いか狭いか、地形が有利か不利かを指す。

「将」とは、物事を正しく見通す智力・ウソをつかず約束を守ると信頼される力・他者を思いやる力・困難に勇敢に立ち向かう力・厳しく軍の秩序を統率する力の、軍隊を束ねるのに必要な5つの資質を持ったリーダーを指す。

「法」とは、軍の秩序をまとめる規律を指す。

しかし、大抵の軍をまとめるリーダーは、戦いで勝つために整備すべき『5つの要素』は当たり前として知っているはずなのだが、実際に実践し整備を進めた者が勝ち、実践せず整備を疎かにした者は勝っていないのだ。

となります。

重要なポイントは、

  • 当時の軍をまとめるリーダーは、その整備すべき5項目戦いの勝負を決するほど重要な事項であることは当たり前に知っていること
  • 知識だけでなく、実際に整備を進める行動こそ勝利を得る原理原則

ということです。

では、その整備すべき5項目について、いろんなシーンに置き換えて見ていきます。

 

現代版「勝率をあげるために整備すべき5つの要素」

ビジネス参入

「道」・・・
戦いに対するブレることのないビジョン、使命感、目的、目標をもち、迷いなく道を進める覚悟をつくること。
「天」・・・
ビジネスを仕掛ける市場の特徴と流れから機会を嗅ぎ分ける洞察力を持つこと。
「地」・・・
市場の仕組みや規制など、ビジネスを制する過程においての障害を見つけ、整備すること。
「将」・・・
先見の目があり正しく判断できる資質、誠実に行動する資質、思いやりを持って対応できる資質、勇敢に戦える資質、厳しく秩序を統制できる資質を持った、勝利へ導く現場リーダーを育成すること。
「法」・・・
戦いにおいて遵守すべき規制や行動規範をつくること。

交渉

「道」・・・
交渉に対するブレることのないビジョン、使命感、目的、目標をもち、迷いなく道を進める覚悟をつくること。

「天」・・・
様々な感情に対する対応策(人間心理)、天候が交渉に影響する力とその対応策をつくること。

「地」・・・
交渉時の様々な環境を想定し、準備すること。また、交渉に到るまでの障壁を洗い出し、集中して取り組める状況まで整備すること。

「将」・・・
交渉時のセルフコーチングの質を高め、現場での判断力を磨くこと。

「法」・・・

交渉時において、様々なシュミレーションパターンを行い、それぞれにルールを準備すること。

チームスポーツ

「道」・・・
チームのビジョン、目的、目標をメンバー間と共有し、迷いなくチーム一丸での覚悟をつくること。

「天」・・・
それぞれの天候や季節が及ぼす影響力と特徴を知り、その天候の中での戦いかたを整備すること。ゲームの流れを読む力と空気をコントロールする力を持つこと。
「地」・・・
様々なグラウンド状態がプレーに及ぼす影響力と特徴を知り、その環境の中での戦いかたを整備すること。アタッキングゾーン、ミドルエリア、ディフェンスゾーンなど、相手との距離に応じた戦いかたを整備すること。

「将」・・・
先見の目があり正しく判断できる資質、誠実に行動する資質、思いやりを持って対応できる資質、勇敢に戦える資質、厳しく秩序を統制できる資質を持った、メンバーのパフォーマンスを最大に引き出せるリーダーを育成し、適宜に配置すること。

「法」・・・
プレービジョンにおいて細かい戦術ルールを持つこと。チームの規律や行動規範を持つこと。

「現場判断でできます」とは、今の冷静なときだから言える言葉。
戦いが始まると、いろんな不測の事態も起きます。

その中で、勝敗を決める機会とは一瞬です。その一瞬を迅速な判断と行動を行うために、以上の5つの要素で整備を進めておくことが重要なわけなんですね。

ついつち後回しにしがちな部分ですが、戦いにおいて勝負の決め手が、この5つの要素に深く関わってくるということです。勝利を導く上で重要な準備とも言えます。

ぜひあなたもこの機会に、準備チェックを書き出してみることをお勧めします。
弱い部分を見つけたら、しっかり整備を進めること。
そうすることで、勝率がグッとあがります。

 

〜究極な勝利とその向こう側へ〜
いまだ唯仁