POUND THE ROCK
ファウンダーのいまだ唯仁です。
いろんな方法を試しているけど、本番に勝てない、、、
だとしたら、その理由の大部分は、その方法の以前に問題があります。
パウンドザロックが、クライアントサポートをするときに、
一番最初に確認すべき一つの重要なことをご紹介します。
兵とは国の大事なり。
勝負は、戦う前に8割決まっているとも言われています。
その中のさらに8割を占めるほど超重要なことです。
「勝つこと」にこだわる世界最高の兵法書と言われる【孫子の兵法】では、
冒頭の一節で、象徴的に述べられています。
孫子曰く、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。故にこれを経る(はかる)に五事(ごじ)を以てし、、、(続く)
超訳すると、
孫先生は言った。「戦争とは国家の大事である。領民の生死が掛かっている場であり、国家の存亡の分かれ道であるから、深く熟考しなければならない。だから、戦争について検討する際は『五つの基本原則』を元に考え、、、
となります。
戦争をするということは、
仲間の生死にも関わることでもあり、組織自体の存続の分岐点である
「勝負の本質」が描かれています。
この『戦争』というワードの前に『ビジネス』というワードを付け加えると、
ビジネスで戦争をするということは、自分のビジネスを揺るがす大事件である。メンバーや顧客の生死が掛かっている場であり、自分のビジネスが倒れる分岐点であるとなる。
となります。
統計によると、起業して1年以内に35%、3年以内に70%、10年以内に93%の企業が倒産しているというデータがあります。(今後このスパンもさらに短くなるようです)
ビジネスで戦いに敗れることは、あなたのビジネスメンバーやあなたのビジネスについている顧客(ファン)は路頭に迷います。そして、あなたは、敗軍の将として、大きな責任を負います。極端な話かもしれませんが、積小為大ですね。
つまり、ひとつひとつの戦いが、この現実の統計データと密接に繋がっているということを、肝に命じながら、戦いに取り組まないといけないということです。
これは、当たりまえのことかもしれませんが、多くがこの本質を忘れ、短絡的な判断に終始している現実をみます。
孫子の兵法の冒頭で、この文言があるということは、すなわち、これこそが、戦いにおいて揺るぎないマインドであり、本質であるということなんですね。
覚悟の持ち方
パウンドザロックが、クライアントサポートをするときに、
一番最初に確認することは、「覚悟」です。
『広辞苑』によると、
覚悟
①(仏教語)迷いを去り、道理をさとること。
、
、
とあります。
そもそも覚悟には、「覚」も「悟」も「さとり」という意味があり、
迷いを去り、真理を体得し、さとりの智恵を得ることを意味する仏教語と言われています。
つまり、「覚悟」を持って戦うということは、
様々な犠牲を伴うという真理を受け入れた上で、迷いない状態で戦うことを指します。
最後に、戦いを挑む前の「覚悟」の持ち方について、ワークを一つご紹介します。
戦いに敗れることで、失うことを書き出してみましょう。
書き出した中で、絶対に失いたくないものと失ってもいいものを分けましょう。
失いたくないものの項目について、その理由を書き出しましょう。
人の脳は、得れない恐怖より、失う恐怖を優先するとも言われています。
このワークは、あなたの勝利に対する純粋なエネルギーが生む一助になります。
そして、このエネルギーを元に、戦略を練ることで、
勝率がグッと高くなることを確信します。
〜究極な勝利とその向こう側へ〜
いまだ唯仁